注文住宅

注文住宅の選び方は?失敗しない業者選びのポイント

本サイトはプロモーションが含まれています

住宅展示場

注文住宅は建売住宅と違って、自分のイメージをダイレクトに反映させる魅力があります。
部屋の間取り、設備の仕様までこだわることが可能なので、まさに「理想の家造り」の実現とも言えるでしょう。

しかし、注文住宅であったとしても、業者が三流であったならば良い家が造れるとは言えません。
注文住宅を建てる流れの中でも、特に重要なのが、どのハウスメーカー、建築業者を選ぶかです。

でも業者選びとは言っても、どんな点に気を付ければ良いかは案外分からないものです。

そこで、この記事では注文住宅の業者選びにスポットを当て、どこに頼めるか、選ぶポイントは何か、実際の選び方はどうなるかを解説します。

注文住宅を依頼できる業者の種類

注文住宅を扱うのは、

になります。

それれについて解説します。

ハウスメーカー

ハウスメーカーはテレビCMなどで見ることができるので知名度は非常に高く、家は住宅展示場で見ることが可能。
実際に建つ家のイメージがしやすいです。

ところで、ハウスメーカーには主力としている家がそれぞれあります。
あるメーカーは鉄骨系の家が得意であったり、別のメーカーは木造が得意であったりします。
また、ハウスメーカーには高級路線のもの、ローコスト路線のもの、価格帯も会社によって違いあります。

そのため、ハウスメーカーで選ぶのであれば、構造や価格帯を選べます。

ただし、ハウスメーカーは土地の手配を関連の不動産会社を通すことが少なくありません。
そのため、直接不動産会社に相談するよりも遅れを取る場合があります。

設計事務所

設計事務所は建築士がトップとして運営している点が特徴です。
ですから、依頼主と設計者が一番近いメリットがあります。
そのため、自分の描くイメージをダイレクトに伝えられる魅力があり、より理想に近い家造りが可能です。

また、個性的な住宅を造るには設計事務所が秀でています。
特にデザイン面でのこだわりを持つ人にはオススメです。

ただし、設計事務所を通すと費用が多く発生する場合があります。
また、人気のある建築士の場合には自分の番まで待たなければなりません。
時間が掛かることも多いです。

地域の工務店

地域の工務店は地元に密着しているのが大きな特徴。
規模が小さいこともあり、相談に行くと社長自らが対応してくれる場合が少なくありません。
そのため、打ち合わせがスムーズに行く場合も多いです。

また、地域の工務店は家を建てるだけでなく、リフォームにも対応してくれます。
オールラウンドなのが魅力と言えるでしょう。

地域の工務店の強みは、やはり「地域の環境を熟知している点」です。
と言うのも、住宅は環境条件によって仕様を変えなければならない場合があるからです。
例えば、沿岸部の街に建てる場合は塩害への配慮が必要ですし、雪の多い地域であれば除雪などの工夫も必要です。
これらは地元を知らなければ、なかなか対応は出来ません。

ただし、工務店は建てられる家は木造の在来工法が多く、造れる家に制限があるのが惜しい点です。

不動産会社

不動産会社で扱う住宅は建売住宅が多いのですが、注文住宅を請け負ってくれるところもあります。
不動産会社には工務店や住宅会社と提携しているところがあるからです。

さて、不動産会社に依頼するメリットは、土地の購入も併せて相談できる点です。
一般に、注文住宅を建てる時は土地の調達は別個にしなければなりません。
ハウスメーカーや工務店に依頼する場合には、別途に不動産会社に土地の相談をしなければならないのです。

しかし、不動産会社に依頼するならば、土地込みで頼めるので、話が非常にスムーズになります。
また、地域に詳しい不動産会社であれば立地に関しても考えてくれる魅力があります。

ただし、不動産会社で頼むならば、提携している工務店が限られて、それ以外を選べないことがあります。
そのため、住宅の構造も限定され得ますので注意が必要です。

建築会社・ハウスメーカーを決める基本的な流れ

予算を決める

注文住宅を計画する際、最初に設定するべきなのが予算です。
理想の家を建てるためには、現実的な資金計画が必要です。
注文住宅では、土地代や建築費だけでなく、諸費用や将来的なメンテナンス費用も考慮しなければなりません。
一般的には、総予算の7割を建築費に、残りの3割をその他費用に充てることが推奨されています。
また、家族のライフスタイルや今後の収入を考慮し、月々の返済額が家計に負担をかけないように計画を立てることが重要です。
早い段階で資金計画を明確にしておくことで、ハウスメーカー選びがスムーズになります。

ハウスメーカーのWebサイトやカタログで情報収集

ハウスメーカー選びの第一歩は、各社のWebサイトやカタログを通じた情報収集です。
ハウスメーカーのWebサイトには、施工実績やデザインの特徴、価格帯、使用している建材の情報が豊富に掲載されています。
また、Webサイトでは最新のキャンペーンやモデルハウス見学会などのイベント情報も確認できます。
カタログ請求も効果的で、具体的なプランや設備の詳細をチェックすることができます。
複数のハウスメーカーから情報を集め、自分の希望に合う企業をリストアップすることが、効率的なハウスメーカー選びの鍵となります。

住宅展示場やモデルハウスを見学する

住宅展示場やモデルハウスは、実際に家のデザインや間取りを体感できる場所です。
紙やWeb上の情報では伝わりにくい細かい部分、たとえば素材の質感や部屋の広がり、動線などを確認することができます。
また、展示場では、ハウスメーカーのスタッフに直接質問できるため、疑問点をすぐに解消できます。
特に注目すべきは、設備のグレードやオプションとして追加できる項目の説明です。
展示場やモデルハウスを複数訪問し、自分の理想に最も近い設計を提供しているメーカーを比較することが大切です。
見学時には、自分の生活スタイルに合った間取りや動線を意識して、具体的なイメージを描きながら見ていきましょう。

複数のハウスメーカーに見積もり依頼

住宅を建てる際、複数のハウスメーカーから見積もりを取ることは必須です。
見積もりを比較することで、価格の透明性や各社のサービス内容が明確になります。
特に注意すべきは、建物の本体価格以外の費用です。
たとえば、地盤改良費や外構工事費、諸費用などが見積もりに含まれているかどうかを確認しましょう。
また、同じ条件で見積もりを依頼しても、各社で価格が異なる場合が多いため、コストパフォーマンスやサービス内容も一緒にチェックすることが重要です。
見積もりの内容に不明点があれば、必ず担当者に質問し、クリアにすることが後悔のない家づくりの第一歩です。

依頼するハウスメーカーを決定

最終的にどのハウスメーカーに依頼するかを決定する際には、見積もりだけでなく、設計の柔軟性、デザインの提案力、アフターサービスの充実度なども評価基準に入れましょう。
また、担当者との信頼関係も重要です。
家づくりは長期間にわたるプロジェクトですので、担当者と良好なコミュニケーションが取れるかどうかも大切なポイントです。
各社の提案をもとに、自分たちの希望に最も合ったハウスメーカーを選びましょう。
最終決定の際には、契約内容や保証期間、トラブル発生時の対応なども詳細に確認し、安心して依頼できる体制が整っていることを確認してください。

建築会社・ハウスメーカー選びのポイント

希望するデザインに対応してくれるか

注文住宅を建てる際、ハウスメーカーが自分の希望するデザインに対応できるかどうかを確認することは非常に重要です。
まず、自分の理想とするデザインが何なのかを明確にしておく必要があります。

たとえば、
シンプルモダン、
ナチュラル、
和モダン
など、さまざまなスタイルがありますが、それぞれのテイストに対してハウスメーカーがどの程度の対応力を持っているかを確認しましょう。

カタログや施工事例を確認する

ハウスメーカーのWebサイトやカタログには、多くの施工事例が掲載されています。
これを活用して、自分の理想に近いデザインや建築スタイルが実現できるかどうかを確認します。

特に、メーカーが得意とするデザインテイストを把握しておくと、具体的な依頼時にスムーズに進めることができます。
住宅展示場やモデルハウスを訪問して、実際の空間の広がりや使い勝手も体感するとよいでしょう。

オーダーメイドの対応力を確認する

注文住宅はオーダーメイドですので、設計の柔軟性も大事な要素です。
デザインに対してどれだけの自由度があるのか、どの程度カスタマイズが可能なのかを確認することがポイントです。
例えば、細かい部分の仕様変更や、特注の設備導入などがどれだけ対応可能かを事前に確認しておくことで、理想の家づくりがより実現しやすくなります。

見積り金額と施工内容に納得できるか

見積もり金額と施工内容が明確で納得できることは、ハウスメーカー選びの基本です。
注文住宅は大きな買い物であり、しっかりとした資金計画が求められます。
最初に複数のハウスメーカーから見積もりを依頼し、同じ条件下で比較を行うことが重要です。

費用の明細をチェックする

住宅の見積もりを取る場合、トータルの価格も重要なのですが、明細を確認することも非常に重要です。

と言うのは、どこにどれだけの費用を割いているかが、明細に記載してあるからです。

例えば、注文住宅の場合は建物本体の工事の他にも、様々な付帯工事が発生します。
良い例が外構工事で、玄関や駐車スペースまわりのエクステリア工事は付帯工事に数えられます。

外構部分であっても高額な費用が発生するので無視すべきではありません。
明細を見て、費用が妥当かどうかを確認するべきなのです。

「一式」の内訳を確認する

見積もり書には「一式」といった項目がある場合もありますが、その詳細を必ず確認しましょう。
土地改良費、外構費用、諸費用などの追加費用が発生することがあるため、見積もりに含まれているかどうかを確認し、予算をオーバーしないようにします。また、各項目の単価や内容が透明性のあるものかをチェックし、不明な点は必ず担当者に質問することが大切です。

ランニングコストの確認

注文住宅を建てた後も、メンテナンスや修繕などで費用が発生することがあります。
そのため、見積もり金額だけでなく、将来的なメンテナンスコストも視野に入れてハウスメーカーを選びましょう。

定期的な点検や修繕費用がどの程度発生するか、長期的なコストを見据えて選定することが後悔しない選び方のポイントです。

住宅会社の強みを確認しておく

住宅会社の強みを確認しておくことも重要です。
これは特にハウスメーカーに依頼する場合に必要と言えるでしょう。

と言うのは、先にも述べた様に、ハウスメーカーは会社によって造る家が違うからです。
ある会社は鉄骨系、またある会社は木造…と言った具合です。

ただし、この確認も建築知識が無いと出来ません。
比較するにしても、各社の商品のメリットとデメリットを知る必要があるからです。
鉄骨系の住宅にもメリットとデメリットがありますし、木造の場合は別なメリットとデメリットがあるからです。
ですから、ここでもやはり建築関連の勉強が必要となります。

途中での変更が可能かを聞いておく

途中での変更が可能かを聞くことも大切です。

注文住宅は要望を反映出来るメリットがあるのですが、その前提として「こちらのイメージを的確に伝える」ことが出来なくてはなりません。
しかし、意思の伝達は時として上手く行かないこともあります。
その場合には変更しなければいけません。

また、予算の問題が発生したり、途中でプランニングを変えたりしなければならないケースがあります。

しかし、会社によっては設計や部材発注などの都合により、変更を断られる場合があります。
そのため、最初の段階で変更が可能かどうかを聞いておくことが大切なのです。

アフターフォロー体勢が整っているか

家を建てた後も長く住み続けるためには、ハウスメーカーのアフターフォローがしっかりと整っているかを確認することが大切です。
アフターフォローが充実している企業は、長期的な安心を提供してくれます。

保証内容を確認する

住宅の品質保証や長期保証制度が整っているかを確認しましょう。
多くのハウスメーカーでは10年間の保証が標準的ですが、さらに長い保証期間を提供する企業もあります。
特に構造や基礎、屋根などの主要部分の保証が充実しているかどうかを確認することが大切です。

定期点検の有無を確認する

定期点検を行っているハウスメーカーは、家の品質を維持するために積極的に対応してくれる可能性が高いです。
2年目、5年目、10年目など、節目ごとの点検スケジュールを確認し、必要に応じたメンテナンスを提供してくれるかを確認しましょう。

倒産のサインが出ていないか?

ハウスメーカーを選ぶ際に、倒産リスクをチェックすることは非常に重要です。

とくに地域の中小工務店は、全国規模のハウスメーカーに比べ、倒産リスクが高めです。
参考
「地方の住宅市場に異変? 新築戸建てやリフォーム手掛ける建築会社の倒産相次ぐ」
楽待不動産投資新聞

もし倒産してしまった場合、建築中の家が完成しなかったり、アフターサービスが受けられなかったりするリスクが生じます。以下のようなサインが見られた場合、そのハウスメーカーとの契約を見直すことを検討しましょう。

決算書や経営状況を確認する

公開されている決算書を確認することで、その企業の経営状況を把握できます。
特に直近の売上高や利益率、負債の割合などに注目し、赤字続きの場合や借入金が増加している企業は注意が必要です。
また、業界全体の経済状況も合わせてチェックすることが有効です。
業界全体が不況であっても、経営が健全な企業は倒産のリスクが低いです。

工期が長引いていないか確認する

工期が不自然に長引いている場合や、支払いが滞るケースが見られた場合は、経営が厳しくなっているサインの可能性があります。
工事が遅れる理由を明確に説明できない場合は、追加のリサーチを行いましょう。

ネットで倒産を示唆する悪評は無いかチェックする

X(旧Twitter)、Yahoo知恵袋、みん評、その他口コミサイトで評判を見てみましょう。
希望するハウスメーカーや建築業者に対して、

  • 取引先への支払いが遅れている
  • 給料の遅配
  • 社員の離職が増えている
  • その他ヤバいの口コミ

などが無いかチェックしてみてください。

担当営業とウマが合うか

家造りを成功させるカギは会社の技術力だけではありません。
営業担当者の能力や人間性も重要です。

仮に営業担当が良くない場合には、イメージが住宅に反映されていなかったり、コストが余計に発生したりすることもあり得ます。
せっかくのマイホームが意図に反する物であるならば、それは悲劇としか言えません。

ですから、最初に現れる営業担当の仕事に取り組む態度や人間性を見ることも重要。
真摯に聞いてくれるか、的確な提案をしてくれるかを観察し、業者選定に活かすことが必要です。

建築業別の選び方の補足

ハウスメーカー
設計事務所
地域の工務店
不動産会社
ごとの選び方について補足解説します。

ハウスメーカーに依頼する場合の補足事項

ハウスメーカーは、基本的に自社商品しか提案しません。

ハウスメーカーは、
鉄骨系
木造系
コンクリート系
があります。

鉄骨系住宅のメーカーに依頼するのであれば鉄骨系の家、木造住宅のメーカーであれば木造住宅の家を選ばざるを得ないことになります。

設計事務所に依頼する場合の補足事項

設計事務所は個性派揃いです。
ある建築士はデザインが得意だったり、ある建築士は狭小住宅が得意だったりと、得意分野がさまざまです。
あの有名テレビ番組「劇的ビフォーアフター」でも、個性的な建築士が登場していますよね。

ですから、設計事務所を選ぶ場合には過去の施工例を見比べるのが良いでしょう。

設計事務所のホームページには多くの施工例が載っていますので、その施工例とあなたの理想像を照らし合わせて、グッと来た事務所を選ぶことになります。

地域の工務店に依頼する場合の補足事項

地域の工務店は地元を知っている点がメリットなのですが、大手とは違って経営体力に劣る点がデメリットです。
ですから、経営の安定性が大きなチェックポイントとなります。

また、注文住宅の場合は技術力も重要なのですが、担当者のコミュニケーション能力も必要なので、重要な判断材料になります。
こちらの意図を的確に汲み取ってくれない場合、イメージしていた家と違う物が建ってしまうリスクがあります。

不動産会社に依頼する場合の補足事項

不動産会社に頼む場合には、その会社の持つ情報網とアフターサービスを選定基準にすると良いでしょう。
家は最良の土地に高品質の家を建てることが重要。
そのためには情報網とアフターサービスが大きなカギとなるからです。

また、会社としての経営体力を知ることも、倒産リスク回避のために非常に大切です。
情報網、アフターサービスのシステム、経営状態をトータル的に考えることが望まれます。

良い注文住宅業者を選ぶために

注文住宅は生涯で一番高いお買い物です。
絶対失敗できません。
失敗しないハウスメーカー選びのために、次のことを行いましょう。

家づくりの第一歩は、資料を読み解く建築知識を付けてから

ハウスメーカーのカタログを読み解くには、ある程度の建築知識が必要です。

ハウスメーカーのカタログはメリットばかりが目立ち、初心者にはデメリットが読み取れません。
また、各社のカタログを見比べても、どちらが優れているのか、よくわからないはず。
これらを見極めるためには、ある程度の建築知識が必要なのです。

そして、依頼するあなたは業者任せではいけません。
建築に関する知識が全くない状態では、業者の言いなりになってしまいます。
「こんなはずではなかった…」
とならないように、家づくりに関する勉強は欠かせません。

知識があれば、資料を読み解くことができ、
「普通は○○と思いますが、この××なのはなぜですか?」
とツッコミを入れることが可能です。

楽天やAmazonなどで「家づくり」で検索すれば、多数の参考本がヒットします。
初めに情報収集に励みましょう。

住宅展示場は参考程度に考える

住宅展示場はハウスメーカー各社がモデルハウスを展示しているので、実物を体験するには良い方法です。

しかし、モデルハウスが実際にあなたが建てたい家と合致するとは限りません。
モデルハウスはあくまでも代表例ですし、各社は高品質仕様の家を展示しています。
同じ仕様で建てるとかなりの高額になります。

ですから、住宅展示場は「参考程度」と捉えるのが良いでしょう。
モデルハウスはあくまでも施工例であることを忘れてはいけません。

必ず相見積もりを取る

見積もりを取る時には、相見積もりを取りましょう。
出来れば3社以上がよいです。
相見積もりは、価格と品質のバランスが高い会社を知る上での、貴重な手掛かりになります。

ただし、見積書を読み解くにしても、ある程度の建築知識は要求されます。
家づくりは失敗できませんので、見積書を詳細に理解しないければなりません。

そして複数の業者と同時進行で確認しなければならないため、かなり煩雑な作業になります。
仕事に子育てに、多忙な日々の合間を縫って、複数の業者と打ち合わせをしていくことは簡単ではありません。

そこで便利なのが注文住宅無料相談サイトの活用です。

面倒な相見積もりは注文住宅無料相談サイトを利用しよう!

その名の通り、無料で住宅相談ができます。
業者と中立のアドバイザーが間に入って、面倒な業者とのやり取りをおこなってくれます。

あなただけで相見積もりをやると、「お断り」をするたびに、
「なぜですか、理由は何ですか、どこがダメでしたか、再度提案させてくれませんか…」
と面倒な質問攻めに対応しなければなりません。

でも注文住宅無料相談サイト(注文住宅相談カウンター)を使えば、ラクに、複数業者の一括見積もりができ、忙しいあなたの強い味方になります。

まとめ

注文住宅の業者選びについて、ここまで次の点について取り上げました。

このページのポイント

  • 注文住宅はハウスメーカー、設計事務所、地域の工務店、不動産会社に依頼できる
  • 業者選びのポイント
  • 実際の業者の選び方
  • 良い業者を選ぶために

建築業者を選ぶためには、あなた自身もある程度建築知識を付ける必要があります。
業者の言いなりになっては、最高の家づくりは難しくなります。

そして相見積もりをする場合は、自分やるとかなりの労力が必要になります。
一括無料見積もりサイトの活用で業者選びは便利になります。
ぜひとも活用して、手間を省きながら最高の家づくりを目指しましょう。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ヨシオ

    このサイトの管理人ヨシオと申します。 仕事と子育てに忙殺されながら、必死に家づくりを計画してきました。 住まいに関してあなたに少しでもお役に立てるよう頑張ります。

    -注文住宅